広島市造園協会の活動で被爆樹木の子供たち(二世)を全国へ広めよう
と言うことを行っています。
先日、協会のみなさんと回収してきたタネを弊社の仮置き場で作業して1粒ずつポットへ…
1週間もたたないうちに、何やら芽がニョキニョキ。2週間ほどで芽が立ってきました。
アオギリ、キョウチクトウと二世の活動して今回はイチョウです。
イチョウの木のタネは漢字で→(銀杏 ぎんなん)と言われていますが、いちょうの漢字も→(銀杏 いちょう)。同じ漢字です。
日本語は難しい。そして紅葉(こうよう)も綺麗なイチョウですが正式には黄葉(おうよう)でしょうか。
「こうよう」or「おうよう」 紅葉、黄葉、どちらも同じ読み方…。
なんて難しいことでしょう。日本人でも理解しずらい日本語。
昔の人たちはこんな言葉遊びを楽しんでいたのかもしれません。
日々成長が楽しみです。